検査室では、主に血液や尿など、体から採取された検体を使って検査する検体検査と、患者様の体に検査機器を直接当てて検査する生理検査があります。
当院検査室で行われている検体検査は、血液検査、一般検査、輸血検査です。
血液検査
血液検査では、血液スクリーニングを行っています。
血液スクリーニングは、自動血液分析検査を用い、白血球数・赤血球数・ヘマトクリッド値・血色色素・血小板数などを検査します。
赤血球は体の細胞組織に酸素を運び二酸化炭素を持ち去る役目があります。
白血球には感染、免疫、アレルギーに関係する細胞があり、白血球数・白血球分類を調べることで診断が確定することもあります。
血小板は出血時、いち早く血液を止める機能を果たします。
一般検査
一般検査では、尿、便などを検体として検査します。
尿からは、尿試験紙により糖、蛋白、潜血などが出ていないか、また、尿を遠心して集めた有形成分を顕微鏡で観察して異常がないか調べます。
便からは消化管からの出血の有無を調べます。
輸血検査
輸血を安全に行うために、日本赤十字血液センターと情報を交換しながら、ABO式、Rh式血液型検査、交差適合試験を行っています。
生化学検査
糖尿病の検査では、血糖やグリコヘモグロビンなど、肝機能検査ではAST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GTPなど、腎機能では尿素窒素・クレアチニン・尿酸など、高脂血症の検査では、総コレステロール、中性脂肪などの検査があります。
免疫・血清検査
感染症の検査としてHBV・HCVなどのウィルス抗原・抗体検査、腫瘍マーカーではCEA・AFP・CA19-9などがあります。
病理・細胞診検査
患者様から採取された病変の組織や細胞を染色などを行い、顕微鏡などで診断します。
微生物検査
喀痰、尿、便、膿などから、感染症の起因菌を調べ、どのような抗菌薬が効果があるかを調べます。また、月毎の分離菌状況や薬剤耐性菌情報などを検査センターと連携し、院内感染の予防や対策を行います。